文京区 駒込駅より徒歩1分、本郷通り沿いの奥山整形外科

〒113-0021 東京都文京区本駒込6-24-5

03-3942-1611

交通アクセス

診療案内

骨粗鬆症外来

骨粗鬆症外来
骨の中身がスカスカになり、骨の強度が低下して骨折などのリスクが高くなる病気です。 高齢化に伴い、骨粗鬆症は身近な病気となっています。

骨粗鬆症について

骨粗鬆症イメージ


  • 骨粗鬆症の病態

    健康な人では骨を作る作用と骨を溶かす作用はバランスが取れている。 しかし、加齢により骨を溶かす作用が増強したり、他の病気や薬物により骨を作る作用が低下することで、骨が脆く折れやすくなる。

  • 骨の形態変化

    正常な骨は中身がビッシリ詰まっているが、骨粗鬆症になると骨の内部がスカスカになってしまいます。ちなみに骨粗鬆症の読み方にある「そ」という字は訓読みで「す」と読める。 つまり骨粗鬆症はその読み方の通り、骨に「す」が入る病気である。

  • 再骨折の危険性

    実際に疫学上の調査では、過去に椎体骨折の経験があると、新たに椎体骨折を起こす危険性は5倍に、大腿骨頸部骨折を起こす危険性は2、5倍になるという結果が出ている。つまり、再骨折の危険性が高まるということになります。

介護

TOPIC介護の要因

骨折により近年社会問題となっている「介護」が必要になる可能性が高まる。実際に平成22年の調査では、介護の理由の2番目に骨折・転倒が入ってきている。寝たきりや介護を防止するためにも、骨粗鬆症の治療は非常に重要である。(ちなみに平成23年の調査では骨折・転倒が脳血管疾患を抜いて1位になっている。)

骨粗鬆症の治療について

骨粗鬆症治療薬
大きくつに
分類されます

1腸管からカルシウム吸収増加作用

  • カルシウム製剤
  • 活性型ビタミンD3製剤

2骨吸収抑制作用(破骨細胞の抑制)

  • カルシトニン製剤
  • エストロゲン製剤(女性ホルモン)
  • SERM製剤
  • ビスフォスフォネート製剤(BP)

3骨形成促進作用(骨芽細動の働き)

  • ビタミンK2製剤
  • 副甲状腺ホルモン(PTH)製剤

骨粗鬆症の予防について

お年寄りのケガの予防には
骨粗鬆症にならない様に
予防すること

  1. 1

    歩行などの運動を毎日行う
    運動
    日頃から適度な運動を心がけ、足腰の筋肉が弱くなるのを防ぎましょう。
  2. 2

    日光に充分にあたる
    受付・待合室
    天気の良い日は陽の光を充分に浴びましょう。日光に含まれる紫外線により、皮膚でビタミンが生成されて骨を丈夫にします。
  3. 3

    カルシウムをたくさん摂る
    院内写真
    小魚、海藻類、グリーン野菜など、カルシウムが豊富な食事を心がけましょう。